- ろっくひよこ-

2020.09.02

~エピソードトーク~どんな島が出来るかな?

 太陽の光がまぶしく、夏本番の暑さになってきましたね!大人は夏バテしそうなくらいの暑さですが、子ども達はいつでも元気いっぱいです!今回はみんな仲良しぱいん組の子ども達の様子をお届けします♪

 ぱいん組の子ども達は泥遊びが大好きです♪「今日も泥遊びする?」「早くみんなでやりたいよ~!」とお外に出る前からやる気満々!お外にでた途端はだしになり、砂場へ直行!

  早速雨どいを使って水が砂場に届くように組み立てます!

「どのようにくっつければ水が流れるかな?」「何本も重ねればもっと長くなるよ」とお友達と話し合いながら、どのように作っていくのか決めていきます!

 しかし、うまく繋がらなくて悩む子が、、、そんなときある男の子が「これ使えばいいんじゃない?」とトンネルをもってきてくれました。「そっか!ありがとう!」と嬉しそうにまた作り始めます!トンネルの他にもおままごとで使うコップも活用していますね!先生がアドバイスをしなくても、自分たちで試行錯誤出来るところがさすがぱいん組さん☆

試行錯誤を繰り返し、、、こんなに立派なコースが完成!!

お水が上手く流れると「やったー!流れた!」と喜ぶ声が聞こえてきます♪

 雨どいで作ったコースの他にも自分たちの手で土を掘り道を作ります!「こっちにも水が流れるようにするにはどうすればいいかな?」「コースの向きを変えてみる?」と話し合いながら進めています☆

 トンネルの上に土を乗せて山を作ったり、車を浮かべて道路に見立てたり、、、「こっちはプールにしよう!」「駅が作りたいな」「ボールを浮かべてもいい?」と子ども達同士で話し合いながら、とても大きな一つの島が出来上がっていきました!子どもの発想は予想外のことも多くびっくりさせられます!

 

 時にはどのように玩具を使うか、どのように土を掘るかなど遊び方について子ども同士がぶつかることもあり、保育者が助言することもありますが、だんだんと子ども同士で話し合いながら解決策を考えて遊ぶ姿がみられるようになりました。自分たちで問題を解決し、遊びを広げていく様子を見守っていきたいと思います。


♡おまけ♡

 先日、以上児縦割り保育のボディペインティングの様子の一部をお届けします♡

初めはおそるおそる絵の具を触ってみる子ども達。しかし、触ってみると「つめたーい!」「なんか気持ちいい!」と大興奮!

自分の足やお腹に手形を付けたり絵を描いたり、、、

 遊んでいくうちに、「赤と青を混ぜたら紫になった!」「黄色と赤混ぜたらオレンジみたい!」と新たな発見!色がだんだん変わっていくことに不思議そうな様子。楽しい思い出が出来てよかったね♡

まだ残暑が続きますが、体調に気をつけながら子ども達と一緒に楽しい思い出を作っていきたいと思います!

 

by.Matsuoka

社会福祉法人伸晃会 法人本部

〒370-0018 群馬県高崎市新保町297-1 
TEL.027-363-3145 
FAX.027-363-3157 

© SHINKOKAI

ページの上部へ↑