- ろっくひよこ-

2021.02.05

エピソードトーク「お友だちと遊ぶって楽しいね!!」

1月に入り、益々寒さが増していますが、子どもたちは元気いっぱい!!「今日は外行く??」と毎日楽しみにしています。

  

 

以前は友だちと遊ぶ中でも「遊びを共有する」というよりは、「同じ空間で」それぞれ違うものを作るなど、個々での作品やごっこ遊びが多かったように思いますが、最近は10人弱くらいの人数での集団遊びを楽しむ姿が多く見られるようになってきました。時には自分の気持ちを上手く伝えられず、トラブルになることもありますが、仲介に入るとお互いの気持ちに気付き、仲直りをしてまた楽しく遊ぶことが出来ています。

 

そこで今回は、友達とやり取りを楽しみながら遊ぶ様子をお伝えしたいと思います☆☆

 

まずは「アリさんのお家作り」

始めは数人でシャベルなどを持ってきてアリさんの「お家を作ろう」と穴掘りが始まりました。そのうち、「まーぜーてー」とお友達が増え、それぞれで穴を掘りつつも、「疲れたから休憩しよう」「じゃあお弁当作るね」と違う場所に行ってご飯を作って帰ってきたりとやり取りを楽しみながら作っていましたよ~。

そして次の日、遊ぶ様子を見ていると。。。。。

おや???

また友達数人と穴を掘る姿が見られましたよ。

 

「何してるの?」と聞くと「アリさんのお家だよー」と教えてくれました。

遊びが次の日も継続していて驚きました!!!

アリの巣だよ~

そして今回は”女の子チーム”と”男の子チーム”に分かれているようでそれぞれ協力しながら作っていました。

お宝はこれ!!

 

今回、一つのテーマを持ってお友だちと協力したり役割分担を決めて遊んでいた子どもたち。時には自分の意見が通らない場面もありましたが、「じゃあさー、○○は?」と少し妥協して意見を出したり、他の友だちに「こうしたらどう?」と言われて気持ちを切り替えられたりと遊びの中でどんどん成長しています。そして出来上がると「出来た」「やったね」と喜び合い友だちと遊ぶことの楽しさを感じているようでした。

 

 

次は「鬼ごっこ」です。

 

「鬼ごっこしたーい」という一人のお友だちの言葉からどんどんお友だちが集まってきています。

まずは、鬼決め!!!

鬼をやりたいか逃げる人をやりたいか分かれてもらいました!(※白帽子が鬼です)


鬼が7人、逃げる人が3人になってしまいました。。。
「どうする?」と子ども達に聞くと、

Aちゃん「3人鬼を減らせばいいんじゃない?」

Bくん「鬼を減らすー」

Cくん「鬼を2人減らす!!」

Dちゃん「1列に並んで鬼じゃんけん!」

といろいろな意見が出ました。

その後も相談は続き、最終的には逃げる人が鬼を3人減らすことに決定し、鬼4人の逃げる人6人となりましたよ!

鬼は10を数えてからつかまえます!!!

 

めろん組で遊んでいると、ぱいん組のお兄さんお姉さんたちも「いーれーてー」と仲間入り♪

足の速いぱいんさんはなかなか捕まえられないけど、とっても楽しく出来ました!また新しい鬼ごっこも教えてくれました。

 

初めて鬼ごっこをしたときは、ルールや鬼などを決めて行いましたが、ある程度理解し出来るようになってきたので、今回はみんなに投げかけてみました。

子ども達は鬼が多すぎることに気付き、どうしたらいいか意見を出してくれましたよ!!まだ自分たちだけで解決までは出来ないので、保育者が仲介に入り決定までしましたが、少しずつ自分の意見を出したり友達の意見を聞いたりすることで遊びを工夫したり問題を解決したりする力がついているのだなと感じました。友だちと関わって遊ぶ事が楽しくなってくるこの時期。

少しずつ他の集団遊びも取り入れながら友だちと遊ぶ楽しさ感じてもらいたいなと思いました。

 

 

 

 

~おまけ~

 

1月に行った遊びをちょっとご紹介。

「へびじゃんけん」

 

 「凧あげ・コマ回し」

                             by mizuide

社会福祉法人伸晃会 法人本部

〒370-0018 群馬県高崎市新保町297-1 
TEL.027-363-3145 
FAX.027-363-3157 

© SHINKOKAI

ページの上部へ↑