- ろっくひよこ-

2025.04.25

活動の様子 〜めろん組〜

めろん組に進級して1ヶ月が経ちました。2階の保育室、ランチルームでの給食など様々な事が変わって最初は少し戸惑っている子もいましたが、徐々に生活のリズムに慣れてきて笑顔も多く見られるようになりました。

めろん組に進級してシールノートが導入されました。子ども達は名前を呼ばれてノートが配られるとすぐに開いて中を確認。まだ日付が分からない子もいるので、保育者がその日の所に印をつけています。「今日は何が描いてあるかな〜」「お星様あった〜」など印を探すのを楽しみにしています。シールを配るとお友達と何のシールを貼ったのかなど見せ合っている姿も見られます。

室内遊びの時間。未満児クラスでは使っていなかったブロックが人気で黙々と真剣に作っている子やお友達と会話をして協力しながら作っている子など様々です。子ども達の発想力は大人が思っているより豊かでびっくりさせられる事が多いので、今後も子ども達が伸び伸びと遊べるよう工夫していきたいと思います。家電やドレッサーなどが設置されたおままごとコーナーも大好きな遊びの場です。

パズルも2歳児クラスの時よりも難易度が上がっているものが多いですが、繰り返しチャレンジしていくうちに子ども達だけで完成出来るようになってきました。

こいのぼりの製作も行いました。キラキラの折り紙を見せると大喜びの子ども達。スティック糊をグリグリと塗って上手に貼っていました。貼り方にも子ども達それぞれの個性が出ていてオリジナリティ溢れる作品になりました。太陽の光が当たるとさらにキラキラと輝いて見えるので戸外で嬉しそうにめろん組のこいのぼりを眺めています。

新聞遊びも楽しみました。おしゃれなお洋服にしている子、くるくると丸めて剣や望遠鏡にしている子など様々でした。新聞紙だけでも発想力豊かな子ども達にとっては遊びのおもちゃに大変身。今後、様々な素材を増やしていって子ども達がより遊びが楽しくなるように工夫していきたいと思います。

次回のブログもお楽しみに!

by matsuzaki

社会福祉法人伸晃会 法人本部

〒370-0018 群馬県高崎市新保町297-1 
TEL.027-363-3145 
FAX.027-363-3157 

© SHINKOKAI

ページの上部へ↑