- ひよこ-

2025.06.26

6月の様子

 梅雨のじめじめとした気候を吹き飛ばすかのように、子どもたちは元気いっぱいに過ごしています。雨上がりの水たまりも、子どもにとっては楽しい遊び場のようです。今月は、てんし組・ほし組・つき組(0・1・2歳児)水遊びの様子と、たいよう組・にじ組・そら組(3.4.5歳児)は異年齢の活動である「にこにこデー」の様子、また食育、課外活動の様子をお伝えします。

≪水遊び≫

【てんし組】

【ほし組】

【つき1組】

【つき2組】

≪にこにこデー≫

 3・4・5歳児で5グループの縦割りに分かれて活動を行う「にこにこデー」の様子です。各グループ子ども達同士で話し合って活動内容を考え、今回は3日間続けて行いました。

【山本・竹内グループ】

 段ボールや画用紙等を使って車を作りました。1人1台ずつ車を作り、できると車に乗り込んでドライブを楽しむ姿もみられました。

【荻原・松田グループ】

 廃材を使って美容院ごっこを行いました。ドライヤーやシャンプーボトル、くし、ケープ等を作り、他のグループのお友達を招待して美容師さんになりきって楽しみました。

【内山・津久井グループ】

段ボールや画用紙等を使ってマインクラフト作りを行いました。中でも「クリーパー」を作りたいとの声が上がり、みんなで大きなクリーパーを作りました。マインクラフトを知らない子も、写真を見ながらイメージを膨らませて剣を作り製作活動を楽しみました。

【小倉・福田グループ】

 お化け屋敷作りを行いました。どうにやったらみんなが怖がってくれるかを考えながら、飾りや衣装を作りました。また最終日には他のグループのお友達を招待し、オバケになりきって楽しそうに驚かせていました。

【富澤・谷口グループ】

 スライムや寒天ゼリー、小麦粉ねんど等を使って感触遊びを行いました。できたものはおままごとの包丁を使って切って遊ぶ姿もみられ、3日間冷たくて気持ちいい感触に触れて楽しみました。

≪食育≫

 5月に行ったじゃがいも掘りで掘ってきたジャガイモを使用して、にじ組さんとそら組さんがそれぞれ食育を行いました。

【にじ組(4歳児) じゃがいも餅作り】

 みんなで協力して潰したじゃがいもに、青のりと片栗粉を混ぜ合わせて好きな形に形成しました。「美味しくなーれ」と声を掛けながら作ったじゃがいも餅ができあがると給食室で焼いてもらい、あっと言う間に完食しました。

【そら組(5歳児) カレー作り】

 みんなで掘ったじゃがいもだけでなく、園庭で育てた玉ねぎやニンジンも使い1人ずつ包丁で野菜を切って調理しました。また野菜を炒めている時や煮込んでいる時の音や匂いを五感で感じ、食べるのを楽しみにしながら食育を行いました。みんなで作ったカレーは3回までおかわりOKでお腹いっぱいおかわりをしました。

≪サッカー≫

 にじ組・そら組は、月に1回サッカー教室に参加しています。だるまさんが転んだや、動物になりきって動くなど、子どもたちが好きな遊びを通してサッカーを教えてもらっています。

【にじ組】

【そら組】

 今後も暑さが増してきますが、休息を取りつつ水遊びやプール遊び等今ならではの遊びも取り入れながら楽しんで行きたいと思います。

荻原

社会福祉法人伸晃会 法人本部

〒370-0018 群馬県高崎市新保町297-1 
TEL.027-363-3145 
FAX.027-363-3157 

© SHINKOKAI

ページの上部へ↑