「車が作りたい!」
そんな一言からから始まった7月のにこにこデー。
7月は一人一つ車を作り、今回はみんなで一つの大きい車を作り上げました。

子どもたちの車ブームは止まらず、
「車を売っているところが見たい」ということで、
今回の遠足は「ネッツトヨタGTGぐんま」さんに工場見学に行ってきました。
行きのバスの中ではワクワクした表情で楽しみにしている子や
早くもお弁当を食べたいという子もいて、賑やかでした。






工場に着くと2つのグループに分かれて工場内を見学しました。
『洗車・拭き上げ』
車が洗車されている様子を見たり、拭き上げをさせてもらいました。
「ガソリンスタンドでやったことあるよ」
「最後は空気が出てきて、水を飛ばしてくれるんだよね」
と、思い出しながら発言していた子どもたち。
「トラックも入るのかな?」という質問に
「小さいトラックなら入るけど、クロネコヤマトのトラックは入らないよ」
「車の筋とぶつけた線は何が違うの?という質問に
「車の筋はデザインだよ」
と教えてもらい驚いた様子の子もいました。


拭き上げは水の残りがないように水滴を見つけて拭いていました。
フロントのグリル部分は「難しいなぁ」と言いながらも
拭く時のコツを教えてもらいました。お家の車の洗車もお手伝いをしてくれるかな?








『エンジンルーム、車体下の見学』
「ゴミ箱のマークみたい!」
クラウンのマークを見て子どもたちは大興奮でその場が笑顔に包まれました。
子どもの発想は面白いですね。


普段見ることのないエンジンルームや車の下を見せていただきました。
・車の重さはお相撲さん15人くらい
・これはタイヤの根元だよ
・オイル交換するときは消火器みたいなここを引っ張るんだよ
沢山のことを教えてもらいました。
他にも
・どうしてあそこはギザギザしてるの?
・ここはなんでピンク色してるの?
・この大きいのはなに?
など、疑問がたくさん。一つ一つ丁寧に答えていただきました。










『整備士さんのユニフォームを着て写真撮影』
工場にいた整備士さんと同じ服が着ることができて嬉しそうでした。
みんなかっこいいですね。






『質問・色紙・プレゼント』
「エンジンルームのオレンジは触ってはいけないからわかりやすくするためにオレンジなんだよ」
と教えてもらうと
「赤とか緑とか、青とかでもいいんじゃない?」と提案。
「車を作る人に伝えておくね」と答えてもらうと
「やったー!」と大喜びの子どもたちでした。
その他にも、
・トヨタのマークは何個あるのか
・車の電気はどうやって作るの?
・なんで後ろと前のマークが違うの?
など、質問に答えてもらいました。


今回の遠足に行くにあたり、
「トヨタの人のサインが欲しい!」
「トヨタの人にありがとうのプレゼントがしたい」
と子どもたちからの提案があり、みんなで色紙とお礼のプレゼントを作って渡しました。


書いていただいたサインは玄関に飾ってありますので、ご覧ください。
最後はみんなで集合写真。貴重な体験を沢山することができて、子どもたちも楽しそうでした。

待ちに待ったお弁当の時間。
日高遺跡公園に移動し、おいしいお弁当を食べました。
素敵なお弁当の用意、ありがとうございました。










食べ終わると、電車を見たり、ドングリを拾ったりして遊びました。






今後のにこにこデーの活動も、子どもたちの声を聞きながら
様々な活動を通して思い出を作っていきたいと思います。

山本

