よくある質問

FAQ

+
 子どもは子ども同士の遊びの中からたくさんのことを学び、そこから集団での人間関係や相手の気持ちを思いやったりする心を育みます。集団生活の中では当然子ども同士のトラブルも出てきます。そんな時、自分の子どもがお友達に迷惑をかけてしまうと、「もうあの子と遊ぶな!」「あなたが悪い!」等と口うるさく言ってしまいがちですが、これでは子どもはトラブルから何も学ぶことが出来ません。大切にしたいのは、どちらが被害者でどちらが加害者という視点でトラブルを捉えるのではなく、そうしたことから何かを学び、自分自身で解決していく能力を育む事ではないでしょうか。
 当園ではそうした考えのもと、転倒や衝突、かみつき、ひっかき、ケンカなど、明らかに一方的な故意によるケガではない場合は、相手の名前を保護者の皆様に伝える事はしておりません。(通院が必要な大きなけがなどは伝える事もあります。)基本的に園内で起きた事は子どもに責任がある訳ではなく、お子様をお預かりしている園に責任があります。もちろん、けがをされたお子様の家族には、そのトラブルの発生状況や原因、その後の対応のなどの説明はさせていただいています。
+
 子ども同士の中で「噛みつき」が起きると、噛みつかれた子の保護者も、噛みついた子の保護者も深く悩む傾向があります。当園では園で発生した「噛みつき」も基本的には園の責任と考え、噛みつかれた事やその経緯その後の対応等はご報告しますが、誰が噛んだかはお知らせしておりません。1歳から2歳前後の子どもたちには、『もの』や『空間』の共有が難しく、おもちゃをはじめ、手の届くもの全てが「自分のもの」と思い込み、更に、他の子が楽しそうに遊んでいるおもちゃに興味を示して、それをも奪おうとします。そうした争いが始まってしまうと、たたいたり、押したりする事で怒りを表現します。そして、たまたま「噛みつく事」を覚えた子どもが、噛むことで怒りを表現するということです。
 したがって、「噛みつく子ども」が、特別気の強い子どもだったり、いじわるだったりするという事ではなく、また、特別に欲求不満だったり、情緒が不安定だという訳でも決してありませんので心配はいりません。噛みつきは言葉を獲得することによって、少しずつ自分の気持ち(くやしさ、もどかしさ、怒り、悲しみ)などをコントロールする力がついてくると、自然に減っていくものなので皆さんのご理解をいただきたいと思います。
+
小学校入学までに「ひらがなやカタカナの読み書きをできるようにしておかなければならない」と、心配される保護者の方もいらっしゃいます。確かに小学校では入学の時点で、ひながなやカタカナの読み書きだけでなく、漢字まで書ける子どもがいる一方で、ひらがなの読み書きができない子どももいますので、かなり差はあるのが現状です。自分の持ち物を区別するために、自分の名前の読み書きはできるようにしておいた方が良いですが、それ以上は必要ないと思われます。小学校に入ると先生が鉛筆の持ち方、書き順等を1字ずつ丁寧に教えてくださいますので、子どもたちはひらがなや漢字を書くのが嬉しくて、どんどん吸収していくことでしょう。逆に、学校で習うことを先取しすぎると、授業がつまらなく感じてしまい、先生の話を聞く習慣がつかなくなる場合もあります。また、鉛筆の持ち方や書き順を誤って覚えてしまうと、直すのに時間もかかりますので、嫌がる子どもに無理強いして教える必要はありません。
 とは言いましても、読み書きについて園で何もしていないということではありません。園では子どもたちが豊かな遊びや体験を通して文字や言葉に触れたり、数字の概念を学んだり、自ら文字や数字に興味をもてるような環境を設定し、子どもたちの知的好奇心や探究心をくすぐっています。そうした環境の中で子どもたちは身近にある本や知育玩具、ワークブックや読み聞かせ等を通して、数字や文字の読み方、書き方、意味などを自発的に学び、その学びに保育者が気づき、認め、その子の興味に応じていくのが、当園の方針です。
+
 手づくのものは確かに温かみがありとてもいいものです。しかし、当園では園で必要とするものの形状に近ければ市販のものであったり、誰かのおさがりであったり、身近にあるもの等で代用していただいて構いません。
+
当園には、公立保育所時代から引き継がれた、バザーや夏祭り、運動会等の各種行事のお手伝いや、各種会議等を行っていた保護者会がありました。しかし、園は日中仕事のために子どもを預かる場所であるという前提を考慮し、仕事を休んでまで何かしていただくという活動内容の見直しを徐々に行い、最終的には保護者会費の使い道を2~3か月に1度役員さんが集まり協議していただくというスリムな保護者会になりました。
 そのようにスリム化した保護者会でもなかなか後継の役員を集めることが年々難しくなってきたこともあり、保護者会から保護者会費で賄っている費用を園で負担してくれるならば保護者会を解散したいという申し出がありました。園でも役員を見つける苦労や地域性や時代性なども考慮したうえで、解散に向け保護者会による会則の見直しや全保護者へのアンケート調査などの段階を踏み、令和3年3月31日をもって、ろっくひよこプリスクール保護者会は解散となりました。※現在は保護者会活動も保護者会費の徴収もありません。
+
当園では、毎年年少組から園児服と体操服を購入していただき、必要な時期や場面で着用していただいておりました。園児服や体操服については、「小さい子が同じ服を着ているとかわいい」「園外活動の時の目印になる」などの大人視点での利点もありますが、「長く着用させるためにオーバーサイズを購入しがち」「着用機会が少なくもったいない」等の意見もあり過去に何度か見直しを検討したこともありました。そして令和4年度から園児服代金が大幅に値上がりすることが納入業者から伝えられたのを受けて、園児服や体操服の見直しについて再度検討させていただきました。
 その結果、令和4年度から園児服は新規の購入はせずそのまま段階的に廃止に、体操服は新規の購入はせず段階的により普段着着用が可能なTシャツやスウェットに変更していくこととなりました。現在の園児服や体操服は長い間、同じデザインのものを使用してきましたので愛着はありますが、機能、デザイン、コスト面なども考え、令和4年度から廃止や変更となりました。なお、体操服については今までの体操服の概念を覆すものに変更しようと思い、価格は今までの体操服と同程度に抑えて、デザインや生地は全国でアパレル販売を展開する前橋市に本社を置くHEART MARKETさんとのコラボによる園オリジナル商品となっています。
+
当園では今まで嘔吐で汚れたもののみそのままお返しし、便等はこちらで一度水洗いをしたうえでお返ししていましたが、園内で汚物を洗うことによる感染拡大リスクを考慮するとともに、使用済みオムツの取り扱いによる感染拡大リスクも考慮することを目的に、下記の対応を行っております。
〇血液、唾液、尿、糞便、嘔吐物等は感染性があるものとみなし、それにより汚染された衣服、寝具等は水洗いせずそのままご家庭に返却させていただきます。
〇園で使用したオムツは保管や持ち帰りによる感染のリスクを考え、持ち帰りはせずに園で廃棄を行います。(処分費用は別途ご負担となります)
+
当園では下記の理由により、お昼寝用布団は使用せず、お昼寝用ベッドを使用しております。
〇お昼寝用布団は大きさもそれぞれ異なりそれらを教室に敷くと、かなり密な状態になってしまいますが、お昼寝用ベッドは統一規格で縦横が一般的な午睡用布団よりも小さいため、上下左右の間隔が取れます。
〇お昼寝用ベッドは布団と比べて敷いたり片付けたりする時に埃が余りたたず、脚も床から10cmほどの高さがあるため、床に直接触れないので埃を吸い上げず、アレルギーの原因となるダニの繁殖も防ぎます。
〇お昼寝用ベッドは衛生面に優れており、感染症の予防効果が高いという点です。ベッド面はメッシュのため、汗などで湿ってもすぐに乾くとともに、おねしょなどで汚れても水洗いができます。また、ノロウィルスの感染原因となる嘔吐物に対しても、水洗いや消毒が手軽にでき、衛生的な状態を保ちやすくなり、アタマジラミや、感染性胃腸炎等、集団保育における様々な感染症の予防に期待ができます。
〇午睡用布団は幼児用とはいえ大きくかさばります。それを金曜日に持ち帰って洗濯していただき、また月曜日に持ってきていただくという作業は、かなりの負担になります。また、兄弟姉妹がいる方はその布団が2セット3セットになることを考えると、子どもの荷物を含めた布団の同時運搬はかなり大変です。しかし、お昼寝用ベッドの場合、週末の持ち帰りは薄手のお昼寝ベッド用シーツ1枚と上掛け用バスタオル1枚で済みますので、保護者の方の運搬の労力や洗濯等の手間を大幅に軽減できます。